第156回「直木賞」と2017年「本屋大賞」の史上初のW受賞作品
ピアノとクラシックを扱う小説は多くなってきているが
これほどまで「聴こえる」小説はそうないであろう。
恩田陸の筆力とここに至るまでの背景には脱帽しかない。
物語としては3年に一度開催される浜コン(浜松国際ピアノコンクール)をモデルにした「芳ヶ江国際ピアノコンクール」を舞台に、出場者四人を主役にした群像劇である。
登場順に紹介をすると
風間塵(じん)、十六歳。
養蜂家の父のもと、各地を転々としてきたため
なんと自宅にピアノを持たないにも関わらず、
クラシック界の権威であるユウジ・フォン=ホフマンに5歳から師事しており、その推薦状を携えてくる。
栄伝亜夜、二十歳。
かつて天才少女として数々のコンクールを制したエリート。
ただ13歳のときに指導者である母親を亡くし、深い挫折を経験。世界のあらゆるものに音楽を聴きとってきた彼女の才能がまた開花していく。
高島明石、二十八歳(同コンペ上限年齢)
楽器店に勤める一児の父のサラリーマン音楽家。
仕事の合間を縫って練習に励むが、他の出場者との練習量の差は歴然。ただ、いまの自分だからこそ表現できる「生活者の音楽」を目指す。
マサル・カルロス・レヴィ・アナトール、十九歳。
少年期は日本でも暮らしており、名門ジュリアード音楽院に通う優等生。今大会の優勝候補。
彼の演奏技術と音楽性は他の追随を許さない。
この四人の第一次、二次、三次、本選と2週間にわたるコンクールをすべて描き切っている。
曲はバッハの平均律に始まり、
モーツァルト、リスト、ショパン、ブラームスなど
また「春と修羅」という書き下ろしの現代曲もでてくるが、
この世に存在しないこの架空の曲でさえ、四人それぞれからの解釈で聴こえてくるから驚愕する。
序盤に目にする風間塵の推薦状にはこう書かれている
〈皆さんに、カザマ・ジンをお贈りする。〉
〈彼を本物の『ギフト』とするか、それとも『災厄』にしてしまうのかは、皆さん、いや、我々にかかっている。〉
このコンクールに塵がもたらすものは…
構想に12年、執筆に7年を掛けたという恩田陸の長編小説『蜜蜂と遠雷』
「狭いところに閉じこめられている音楽を広いところに連れ出す」という塵の言葉は物語にも通底するが、音楽そのものへのギフトである。
蒼山継人